当ページのリンクには広告が含まれています。
イヤイヤ期真っ最中の2歳。
大変なことが、たくさんあると思います。
「いや!」「自分で!」と言い、何をするにも時間がかかりますよね。
そんなイヤイヤ期も、終わりは必ず来ます。

3歳のお誕生日を迎える頃には、落ち着いてくる子が多いんですよ。
おうちの方が一緒になってイライラしたら、お子さんは余計にイヤイヤがひどくなります。
時間に余裕をもって、接してあげてくださいね。
この記事では、現役保育士26年の私がイヤイヤ期のお子さんがハマるおもちゃと、イヤイヤ期の対処法を紹介します。


2歳イヤイヤ期がハマるおもちゃ


この時期のお子さんは、何でも自分でやりたがりますよね。
でも、上手くできなくて怒ってしまうことも…。
そんなイヤイヤ期のお子さんには、最初は簡単にクリアでき達成感を実感させ、徐々にレベルを上げていけるようなおもちゃがおすすめです。
指先を使うおもちゃ
指先を使うことにより、脳の発達が促されるので取り入れたいですよね。
こちらはひも通しから釣りまで、長い間遊べるおもちゃになっています。


- 違う遊び方ができるか
- 遊びを発展させられるか
以上の点を考慮して選ぶと、長い間遊べるおもちゃと出会えますよ。
積み木も定番のおもちゃ。
年齢が上がると大きな作品を作るようになるので、パーツを増やしてくださいね。


出来上がった作品をお子さんは嬉しそうに見せてきますよね。
そんな時、おうちの方は何と言ってあげたらいいのでしょうか?
- 答えは、「すごいね!何を作ったの?」です。
- 間違えても「車を作ったの?」と決めつけて聞いてはいけません。
- お子さんに何を作ったのかを説明させてあげてください。
- おうちの方が、先に先にと決めつけた答えを言ってはダメなんですよ。



決めつけて聞いてしまうと、上手くできてないことに対して自信がなくなってしまいます。
高価なおもちゃを買わなくても、指先遊びは100均で充分な物もあります。
- シール貼り
- 小さめのトングを使って、物をつまむ
身の回りのことを自分でやることにより、指先を使うのでとてもいいですね。
- 衣服の着脱
- ボタンはめ
- ファスナー
- スプーンを使って食べる
時間がかかるので大変だと思いますが、なるべく自分でさせてあげてくださいね。



私の息子がイヤイヤ期の頃、自分が早めに起きて時間に余裕を持つようにしていました。
この時期だけで必ず終わりは来るので、、おおらかな気持ちで見守ってあげてください。
服や紙パンツを履くことを嫌がる時
- 服や紙パンツを2種類用意する
- 「どっちがいい?」と、選ばせてあげる
- イヤイヤ言っていたことから、選ぶことにより気持ちの切り替えができる
- 泣き止むことが多い
ごっこ遊び







保育園でもごっこ遊びは、人気。
お母さん役になりたい子、赤ちゃん、犬や猫などのペット役になりたい子など様々で面白いですよ。
ごっこ遊びをすることにより、言葉でのやりとりが増え、語彙数が増えていきます。
2歳頃 | 「ワンワン来た」など、2語文を喋るようになる |
3歳頃 | 「ワンワンの絵本読んで」など、3語文を喋るようになる |
発達は個人差が大きいので、遅くても心配しなくて大丈夫。
もし心配なら、かかりつけ医や支援センターで相談されるといいですよ。



語彙数を増やすには、絵本を読んであげるのもおすすめ。
本好きで有名な芦田愛菜ちゃんが幼少期に読んでいた絵本や読書週間の付け方などを紹介しているので、よかったらこちらも読んでください。
>>芦田愛菜ちゃんどんな絵本を読んでたの?読書週間の付け方は?
お出かけや食事の時間なのに遊びをやめない時
- キッチンタイマーを利用する
- お子さんと一緒に「あと5分」と約束し、タイマーをセットする
- 数字が少しずつ減っていき、音で知らせるので、理解しやすい
- 約束を守れたら、誉めてあげてください



怒るだけではなく、誉めることを忘れないでくださいね。
よく、「誉める所がない」とおっしゃる方が多いのですが、ほんの些細なことでいいんです。
【お片付けを嫌がっていたが、1つでも自分で片付けられた】など、昨日よりできていることがあれば、誉めてあげてくださいね。
創造力を養うおもちゃ


握りやすくて、はめ込みやすいので、保育園で定番のおもちゃ。
慣れてくると、大きな物を作るようになるのでパーツが足りなくなります。その時に追加で購入されるのがいいと思いますよ。


こちらも初めは少ないパーツからやっていき、達成感を味あわせてあげましょう。
真剣なお子さんの顔って、かわいいですよね。



お子さんが集中しているときは、声をかけないでくださいね。
Amazon以外のイヤイヤ期のおもちゃを手に入れるには?



これだけのおもちゃを買おうと思うとけっこうお金がかかってしまう…
そんな方は、【メルカリ】で購入するのはどうでしょうか?
メルカリで購入する
メルカリで購入すると、少しは安くで買えますよね。
でも、部品がなくなっていたり、汚れていたりすることもあるので、私はあまりおすすめしていません。
私がおすすめしているのは、【おもちゃのサブスク】です。
おもちゃのサブスクとは?
おもちゃのサブスクとは、定額を支払うと、自宅におもちゃが送られてくるサービス。
お子さんの発達を促すおもちゃが届くので、これからは自分でおもちゃを買いに行く必要がなくなります。



イヤイヤ期のお子さんを連れておもちゃを買いに行くのって、大変ですよね。
お家の方が買ってあげたいと思っているおもちゃ(知育玩具など)と、お子さんが欲しがるおもちゃ(キャラクター物、車など)って、違いますよね。
「このおもちゃがいい~」と、泣いてしまう様子が目に浮かびます。
そんな大変な毎日を送っているイヤイヤ期には、特におもちゃのサブスクがおすすめ。
おもちゃが届いた時にプレゼントを開けるように嬉しいので、お子さんも喜ぶと思いますよ。
おもちゃのサブスクを簡単に説明します。


おもちゃもサブスクで借りれる時代になり、多くの方が利用されているんですよ。
中でも、現役保育士26年の私がおすすめしているのがToysub!(トイサブ)。
おもちゃのサブスク最大手なので、安心して利用していただけます。
Toysub!(トイサブ)をおすすめする理由


実際におもちゃのサブスクを数社利用し、トイサブ!が一番だと実感しました。
おすすめの理由は、
- 会員数15,000人突破、継続率97%なので安心
- お子さんの発達を促すよう考えられた知育玩具が届く
- おもちゃを壊した、汚した、パーツを失くした時、弁償しなくていい
- 解約が簡単
サブスクと言えば、最低利用期間を心配される方が多いと思いますが、トイサブ!では、2カ月。
初月半額キャンペーンを利用し、2カ月目は通常料金(3,674円)で、すぐに解約してもOK。
お試しで、利用してみてはどうですか?
\おもちゃのサブスク人気No.1 /
\初月半額キャンペーンを利用してお得に /
こちらの動画でおもちゃを紹介しています。
まとめ


イヤイヤ期のおもちゃの選び方。
達成感を味わい、誉められることにより、自信につながります。
難しすぎると、イライラして怒ってしまいますよ。
集中して遊べるようになってきます。



解約が簡単なので、一度気楽にお試しください。
\自分で買うより、おもちゃのサブスクの方が時間もお金もお得!/
関連記事



