
子どもが言葉をなかなか喋らない…



意味のある言葉を言わない…
こんな不安な気持ちを持っている方へ、現役保育士26年の私が言葉の発達を促すおもちゃと大人の接し方をご紹介します。


言葉の発達の目安


まずは、どの時期にどれくらい喋れるのか、目安をお伝えします。
月齢・年齢 | 言葉の発達 |
---|---|
2~6ヵ月頃 | 「ア~」「ウ~」などの喃語を話す |
7~12ヵ月頃 | 「マンマンマ」「イ~ア~イ~ア~」など、つながった声を出す |
1歳~1歳6ヶ月頃 | 「ワンワン」「ブーブー」など、身近な物の名前を言えるようになる |
2歳頃 | 「ワンワン来た」など、2語文を喋るようになる |
3歳頃 | 「ワンワンの絵本読んで」など、3語文を喋るようになる |
3~4歳頃 | 「○○ちゃんが、おもちゃ貸してあげないって、言った」など、複文を喋るようになる |
4~5歳頃 | 友達とコミュニケーションが取れるようになる |
5~6歳頃 | 自分が体験したことを物語で伝えられる |
発達は個人差が大きいとわかっていても、お子さんの発語が遅いと焦ってしまいますよね。



保育士をしていると、「2歳頃になっても喋らない」という相談を受けたことは何度もあります。
発語は教えるのではなく、普段の生活の中での声かけや、遊びを通して自然に身についていくのが効果的です。
では、どのようにお子さんに接していくのがいいのか、次の章で解説していきます。
0~1歳の接し方&おすすめおもちゃ
慣れない子育て、思ったより大変ですよね。
何もわかってないだろうと思うかもしれませんが、赤ちゃんはおなかの中でずっと聞こえていたお母さんの声が大好きなんですよ。
接し方①赤ちゃんに話しかけながらお世話する


赤ちゃんは、生まれた時から色々な音が聞こえています。
なので、赤ちゃんの時からたくさん話しかけてあげてくださいね。
例えば、オムツを替える時に「おしっこが出たね~」と言いながら替えてあげましょう。
おしっこが出るたびに言われていると、そのうち「おしっこ」だと理解できるようになっていきますよ。
接し方②お子さんが興味のある物の名前を伝える


まだ指差しできないお子さんが見ている物、指差しできるようになっているお子さんが興味を示している物は、「○○だね〜」と名前を伝えてあげてください。
おうちの方が答えてくれることにより、お子さんは要求に答えてもらえた、という満足感を得ることができ、どのようにすれば答えてもらえるかが、少しずつわかるようになります。
おすすめおもちゃ①音で知らせる絵本


身近な生活用品や好きな乗り物、動物など多くのテーマから〈物の名前〉を絵と音で覚えていきます。
録音モードもあり、遊びながら発語を促します。
絵本をめくるという行為は、指先を使うので脳への刺激にもなります。
おすすめおもちゃ②紙の絵本+アプリの絵本
0歳児はまだ絵本に興味を示さない子が多いのですが、1歳頃から「もこもこもこ」「ぴょーん」のような擬音・擬態語で構成された絵本に反応し始めます。


おうちの方に絵本を読んでもらうことにより、子どもは自然と言葉を覚え、コミュニケーションをとる機会にもなります。
絵本は図書館で借りるのがベストですが、近くに図書館がない、返却期限があるから面倒、と思っている方におすすめのサービスがあります。
絵本のサブスクを知っていますか?
中でもおすすめは、絵本ナビ。
- 月額料金を支払うと、自宅に絵本が届けられる
- 紙の絵本もアプリで見る絵本もある
- どんな絵本を選べばいいか、悩む必要がなくなる
- お子さんの発達に沿った絵本が届けられる
\紙の絵本もアプリの絵本もある/


おすすめおもちゃ③ボール


ボールを投げたり受けたりすることにより、体や手の動きをコントロールする力を育み、遊んでいるうちに自然と声が出て、発語につながります。
体を使った遊びは脳の発達を促すので、外で遊ぶのはもちろん、おうちの中でもボールなどで全身を使った遊びをしましょう。
2歳以降の接し方&おすすめおもちゃ
2歳を過ぎてもまだ意味のある言葉を言わなければ、心配になりますよね。
保育士を26年していると、言葉の発達が遅い子が何人もいました。
少しずつ喋れるようになる子、うなずくしかできない子などいましたが、4,5歳頃から言葉の教室に通う子もいます。



心配な方は、かかりつけ医や通っている園に相談してくださいね。
接し方①大人が先回りして話さない


お子さんがおもちゃを取ってほしくて棚を指さしている時、先回りして「車が欲しいの?」などと言ってませんか?
そんな時は、あえて行動せず「何をしてほしいの?」と聞いて、答えを待ってあげてください。
まだうまく言葉を発することができないお子さんには、「ちょうだい」と言うように教えてあげてください。



どんな時に、どのように言ったら伝わるのか、少しずつ理解できるようになってきますよ。
接し方②最後まで話を聞いてあげる
うまく次の言葉が出てこない時でも、大人が話をまとめてしまうのはやめましょう。
時間はかかりますが、待ってあげてくださいね。
接し方③子どもの言い間違いを指摘しない


子どもって、かわいい言い間違いをしますよね。
「つくえ」→「くつえ」
「おくすり」→「おすくり」など。
この間違いを毎回指摘されたら、子どもでも喋る気がなくなります。
いずれ正しい言葉で喋れるようになりますので、見守ってあげましょう。
おすすめおもちゃ①ごっこ遊び




おままごと、お店屋さんごっこなどを通して、想像する力や協調性などが育まれます。



保育園のおままごとを見ていると、おうちの方の言い方を真似する子もいて、思わず笑ってしまいます。
おすすめおもちゃ②指先を使う遊び




指先を使った遊びをすることにより脳が刺激されるので、取り入れたいですね。



でも、これだけのおもちゃを買うのって、大変・・・
そんな方におすすめなのが、おもちゃのサブスクです。
おもちゃのサブスクとは
月額料金を支払うと、お子さんの発達に沿ったおもちゃが、自宅に届けられます。
おもちゃをレンタルすると、「汚いのでは…」と心配になる方がいると思いますが、丁寧に消毒されているので、安心してください。



現役保育士26年の私が実際に利用して、おすすめの2社を選びました。
一番人気のおもちゃのサブスク・Toysub!(トイサブ)


おもちゃのサブスクの中で、一番人気のトイサブ!
おもちゃのリクエストもでき、気に入った物は延長して借り続けることもできます。
- 会員数15,000人突破、継続率97%なので安心
- 月額3,674円、今なら初月1,837円(半額キャンペーン中)
- おもちゃプランナーが、お子さんの発達を促すおもちゃを選定
- おもちゃを壊した・汚した・パーツを失くした時は、無償
- 解約も簡単ですので、一度お試しください
\一番人気のおもちゃのサブスク/
\初月半額キャンペーン中/
発達がゆっくりなお子さん向け・Cha Cha Cha(チャチャチャ)


福祉施設を運営している会社なので、発達がゆっくりなお子さんでも安心してご利用していただけます。
まずは、基本プランの特徴から解説します。
- 月額3,630円、初月1円でお試しできる(最低利用期間3カ月)
- キャラクター物(アンパンマン・ワンワンとうーたん・ポケモンなど)を取扱っている
- おもちゃを3個までリクエストでき、その他は保育士等のプロが、お子さんの発達を促すおもちゃを選定
- おもちゃが届いてから気に入らなければ、送料負担だが何度でも交換できる
- おもちゃを壊した・汚した・パーツを失くした時は、無償
「特別支援教育プラン」は、月額料金の違いはありますが基本は一緒です。
- 月額4,378円、初月1円でお試しできる(最低利用期間3カ月)
- 「ヒアリングフォーム」でお子さんの発達のこと、できるようになってほしいことなどを相談し、おもちゃを選んでもらえる



お子さんのできることを伸ばしてあげたり、できないことを少しでもできるように、見守っていきましょう。
\保育士等のプロが対応/
\初月1円でお試しできる/
関連記事



