赤ちゃんは、何でも舐めてしまいますよね。
消毒をするのはもちろん、素材から安心な物を選んであげましょう。
現役保育士26年の私が、赤ちゃんの月齢に合ったおもちゃをご紹介します。

赤ちゃんはなぜおもちゃを舐めるの?

2〜3ヶ月頃からおもちゃを握れるようになってくると、それを口に入れるようになります。
赤ちゃんは舐めることによって、色々な情報を集めているんですよ。
大人と違い、まだ五感が発達していない赤ちゃんは、舐めることにより「どんな柔らかさかな?」「どんな形かな?」と確かめています。
あかちゃんのおもちゃ選び 3つのポイント

赤ちゃんのおもちゃ選びは、まず3つのポイントを押さえておいてください。
①安全性
- 安全な塗料が使われてるか?
- 外れそうな部品はないか?
このマークがついていると、安心。

STマーク
日本玩具協会が定めた基準を満たしたおもちゃに与えられる安全の印

CEマーク
すべてのEU加盟国の基準を満たす商品に付けられるマーク
②誤飲防止
大人が想像する範囲を超えて、何でも窒息や誤飲の可能性があるため、おもちゃや部屋の環境を改めて見直してください。
赤ちゃんの口に入る大きさの目安を知っていますか?

大きさの目安を覚えていてくださいね。
- トイレットペーパーの芯の大きさ
- 大人がOKとした時の〇の大きさ
タバコはこの大きさより長いけど、柔らかいので赤ちゃんの口に入ってしまい、キケンです。
③お手入れのしやすさ
赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、おもちゃは常に清潔にしておきたいですよね。
- 水洗いできるか?(手洗いor洗濯機)
- アルコールなどで拭けるか?
おもちゃの箱などにお手入れ方法が記載されているので、チェックしましょう。
赤ちゃんの発達とおもちゃ
それぞれの発達に応じたおもちゃを用意してあげましょう。
生後1ヶ月頃の赤ちゃん

まだ視力が弱いのでぼんやりとしか見えてないのですが、聴覚はしっかりしているので、音には反応します。
生後1ヶ月頃のおもちゃ


優しい音とゆっくりとした動きを赤ちゃんはじっと見つめます。
大人も癒されますね。
生後2~3ヶ月頃の赤ちゃん

手で物を握れるようになってきます。
そのうち、おもちゃを振ると音が鳴ることに気付き、動くおもちゃを見ることにより、追視運動の発達も促されます。
生後2~3ヶ月頃のおもちゃ


仰向けの状態なので、重たいおもちゃを顔に落としてしまったら大変。
布製などの握りやすい・軽い物にしましょう。
生後4〜5カ月頃の赤ちゃん

首がすわってくると、音のする方向に顔を向けられるようになり、手を伸ばして触ろうとするようになってきます。
生後4〜5カ月頃のおもちゃ


引用:トイサブ!
生後6~7カ月頃の赤ちゃん

自分の近くにあるものに興味を示し、吊るされたおもちゃをつかんだり、引っ張って口に入れたりすることにより、五感を刺激します。
腰がすわって、おすわりができるようになる子もいます。
まだしっかり座れないので倒れた時の為、周りにクッションを置くなどしましょう。
人見知りが始まるのもこの時期なんですよ。
生後6~7カ月頃のおもちゃ


お座りができない赤ちゃんが、腹ばいの状態でも遊べるおもちゃ。
大き目のボタンが押しやすいです。
生後8~9カ月頃の赤ちゃん

ずりばいやハイハイができるようになり、何でも好奇心の対象に。
行動範囲が広がるので、室内には危険がいっぱい。
家具の角、家電、洗面所の洗剤など、赤ちゃんが安全に過ごせるように見直してくださいね。
生後8~9カ月頃のおもちゃ


指先も発達してくるので、ボールを穴に入れたり、投げたりできるようになってきます。
生後10~12カ月頃の赤ちゃん

赤ちゃんの発達には個人差があるので、この頃にはハイハイする子、つかまり立ちをする子、つたい歩きをする子など様々。
できていないと焦ってしまう方がいるかもしれませんが、大丈夫。
昨日より物を掴むのがうまくなったなど、少しずつ成長しているので心配ないですよ。
大人が離乳食を与えているときに「マンマおいしいね」などと言っていると、次第に「マンマン」と真似て言うようになってきます。可愛い時期ですよね。
生後10~12カ月頃のおもちゃ


物を持つと叩きつけるのが楽しくなってくる時期。
食事中にスプーンを手渡すと、机にバンバンと叩きつけませんか?
そんなお子さんには、ハンマートイなど叩くおもちゃがおすすめです。
おもちゃ選び 難しいな→おもちゃのサブスクが便利

赤ちゃんのおもちゃ選びは、安全面・衛生面を考え、発達に応じたおもちゃを選ばないといけない、これって難しいですよね。
でも大丈夫。
おもちゃのサブスクって、知ってますか?
毎月定額を支払うと、おもちゃが自宅に送られてくるサービス。
おもちゃのリクエストができたり、おもちゃ選びのプロにお任せすることもできます。
現役保育士26年の私がおすすめするのは、Toysub!(トイサブ)。

おもちゃ選びに悩まなくても、お子さんの発達を促すおもちゃが自宅に届けられるんですよ。
\ 利用者15,000人突破/
詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。
