保育士直伝!無理せず楽しく!祖父母が孫と遊ぶための工夫5選

Tips- for- grandparents- to- play- with -grandchildren

祖父母が孫と遊びたい気持ちはあっても、体力や健康面での不安が…。

このように感じている方、多いですよね。

無理せずに楽しく孫と遊べる解決策を、現役保育士26年の私がお伝えします。

祖父母ならではの関わり方を工夫することで、孫と楽しく過ごす時間を増やすことができますよ。

目次

孫と外遊びをしたいが、長時間歩いたり走ったりするのがしんどい

tired- grandparents2


「公園で一緒に遊ぼう!」「お散歩行きたい!」と望む孫。

でも、自分の体力が続かず十分に付き合ってあげられない…。

解決策①短時間に区切る

「15分だけ公園で遊ぶ」といった時間制限を設けて、無理なく参加する。

解決策②ベンチを活用

公園のベンチに座りながら見守るスタイルで付き合う。孫に「どこまで走れるかな?」とチャレンジさせる形で遊ぶ。

解決策③体力に負担が少ない遊びを選ぶ

近所の公園でシャボン玉やボール転がしなど、軽い動きで楽しめる遊びをする。

孫が追いかけっこや鬼ごっこをしたがるが、走るのが難しい

tiredー grandparents3

孫が鬼ごっこや体力を使う遊びを望むが、自分の健康状態では追いかけられない。

断ると、機嫌が悪くなったらどうしよう…と、お悩みの方も多いですよね。

解決策①役割を工夫する

鬼ではなく「スタートの合図役」や「ゴールキーパー」として遊びに参加する。

解決策②別のルールを提案

追いかけっこを「手をつないでゆっくり歩く鬼ごっこ」に変えるなど、動きを制限する形で楽しむ。

解決策③道具を使う遊びに切り替え

フリスビーや風船バレーなど、激しい動きが不要な遊びを提案する。

家の中で体を動かす遊びをしたがる孫

My- grandchild- wants- to- play -physically- active- games- at- home

孫は、久しぶりに会えたおじいちゃんおばあちゃんが大好き!だからハイテンションで、家の中でも体を動かす遊びをやりたがる…。

でも自分が疲れてしまい、途中で付き合えなくなることって、ありますよね。

解決策①座ってできる遊びを提案

お絵描き、折り紙、ブロック遊び、パズルなど、静かに座って楽しめる遊びを孫に提案する。

解決策②ルールを作る

「10分遊んだら、お茶休憩をしよう」など、体力を消耗しないペースで遊びを進める。

解決策③交代制で遊ぶ

親が近くにいる場合、親と祖父母が交代で遊びに参加することで負担を軽減する。

体力の問題で外出が難しく、家の中だけで遊びたい

I- have -difficulty- going- out -due -to- physical- strength- issues, so- I -only- want- to- play- inside- the -house

孫と外出して遊びたいが、持病や体調の関係で無理…。

お家での工夫を紹介します。

解決策①家の中で自然を感じる工夫

室内で育てられる植物を一緒に植えたり、窓辺で鳥や雲の動きを観察したりする。

解決策②動画や写真を活用

動物園や水族館の映像を一緒に見て、家の中で外出気分を楽しむ。

解決策③創作活動に誘導

クッキー作りや簡単な料理、クラフト作りなど、家の中でできるクリエイティブな体験を提供する。

でも、遊びにも限界が…

そんな時は、おもちゃに頼りたくなりますよね。でも、祖父母宅にはおもちゃがほとんどない…。

新しいおもちゃを毎回用意するのは大変ですし、買った後で孫が飽きてしまうこともありますよね。

そこで注目されているのが、おもちゃのサブスクです。

おもちゃのサブスクとは

Toy- subscription- flow10

このサービスでは、発達段階に合った知育玩具楽しいおもちゃ定期的に届くので、毎回新鮮な遊びが楽しめます。

さらに、不要になったおもちゃは返却できるので、保管場所にも困りません。

体力を使わずに孫と一緒に楽しい時間を過ごせる、とても便利な仕組みなんですよ。

おすすめのおもちゃのサブスクは?

toy -sub- logo5

現役保育士26年の私が、料金・おもちゃの質・解約方法などを考慮した結果、Toysub!(トイサブ)がおすすめ。

実際に利用して確認していますので、安心してお申し込みください。

サブスク」と聞くと「解約縛りがあるのでは?」と心配になる方がいると思いますが、2ヵ月利用しただけで解約できるので、安心です。

Toys- delivered- from- toy -subscription5
トイサブから実際に届いたおもちゃ

届いたおもちゃを一緒に遊んだ後、『次はどんなおもちゃが来るかな?』と孫と一緒に楽しみにすることで、家の中でも新しい体験を共有できますよ。

今なら、初回限定で特別価格のキャンペーンがあるので、まずは試してみるのも良いかもしれません。

自分たちで選ばずとも、プロが選んだおもちゃが届くので、とても便利です。

\ 初月900円のキャンペーン中!/

健康面で孫と長時間過ごすのが難しい

grandfather- who-is- unwell

健康の問題から孫との時間を長く確保できず、十分に遊んであげられない…。

解決策①短時間でも充実した時間を意識

孫と過ごす時間を短縮しつつ、「絵本を1冊読む」「一緒に歌を歌う」など充実した活動を行う。

解決策②パパママに頼る

パパママに協力をお願いし、祖父母が見守りながら親が主体となって遊ぶスタイルを取る。

解決策③リモートでの交流

体調が良くないときは、ビデオ通話で絵本の読み聞かせや簡単なクイズ遊びを楽しむ。

まとめ

grandmother- who- is- unwell
  • 無理をしないことが大切
    孫と遊びたい気持ちは大切ですが、体力や健康を優先し、無理のない範囲で関わることが重要。
  • アイデアを工夫して関わり方を変える:
    座ったままできる遊びや、負担の少ない活動を中心に取り入れると良いですね。
  • パパママと協力する
    親と連携しながら、祖父母ができる範囲での役割を果たすことで、お互いの負担を軽減できます。
  • 孫が夢中になれるツールとして、おもちゃを利用する
    毎回おもちゃを買うのも大変なので、おもちゃのサブスクを賢く利用する。

\ 累計5万世帯が利用!/

関連記事

目次